目次
始めに・・・
先週末にパークツールスクールの【PTSJ 短期集中コース】を受講してきました。
これまで、自転車のメンテナンスはショップの方々などに聞いて行ってきましたが、実際にお金を払って受講をしたことはありませんでした。
今回は、短期集中コースで自転車のオーバーホールを行う内容となっていましたので、これまでショップにお任せしていた部分を自分でもできる様になれればと思い行ってきたのでまずは講習内容を記しておきます。
PTSJ短期集中コース内容
基礎知識
工具の使い方、オーバーホール、ネジについて、バイクの分解について座学を行いました。
講師の山路さんよりスライドで、今回行うメンテナンスの概要と初歩的な部分の説明を受けました。
-
ドライブトレインⅠ
- スプロケット、クランク、ボトムブラケットについては、スプロケットの交換手順、ボトムブラケットの交換手順とクランクの交換手順を実際行いました。
所々で出てくるうんちくの話しや、規格の歴史などの話しが非常にためになり聞いていて飽きませんでした。
-
ドライブトレインⅡ
- チェーン、ディレーラー、シフトレバー、 ケーブルルーティング、変速調整は、日常的にはチェーンの掃除が一番多いと思いますが、ここでは、シフトケーブルの取り外しと取り付けや、ディレーラーの取り付け取り外し、調整方法などを学びました。
-
ヘッド・ハンドル
- ヘッドパーツ、ハンドルポジション、サドルポジション、 バーテープ交換は、ハンドルポジション、サドルポジションとバーテープ交換は今回やっていません。ヘッドパーツのメンテナンスをメインに行いました。ポジションについてはボディコントロールの考え方を崇拝しているのでやしゅひろ的にはやらなくても問題無しでした。
-
ホイール
- タイヤ・チューブ交換、ホイール振れ取りは、主にホイールの横ふれと縦ふれを振れ取り台を使用して調整して行く事や、ハブのメンテナンス方法を教わりました。
-
ブレーキ
- キャリパーブレーキ、ロングアーチブレーキ、 ディスクブレーキ(機械式)は、主にキャリパーブレーキを分解、組み立て、ブレーキの調整など教わりました。個人的にブレーキの調整方法は非常に為になりました。おかげて一発で決まるようになった。
以上の内容を二日間掛けて行った結果・・・
パークツールの工具が欲しくなりました。
講習で使用してみて欲しくなったアイテムを紹介しておきます。
欲しくなったパークツールの工具達
Park Tool – Professional ホイール調整スタンド TS2.2
振れ取り台を初めて使いましたが、振れ取りはやってて楽しいです。
国内ではメチャメチャ高いですが海外通販なら射程圏内で購入可です。
Park Tool Advanced Mechanic Tool Kit AK2
工具セットを持っていない方にお薦めなのが最初のワンセットなら国内では販売が終了してしまったAK2がベストです。コレ一個で日常のメンテンナンスがほぼ全部出来ちゃいます。
自分も持っています。
Park Tool ATD-1 – Adjustable Torque Driver
4Nmから6Nmまで対応のトルクレンチです。
握りやすく指定のトルクになると【バチン】と知らせてくれます。
国内だと1万円以上しますが、約半額で購入可能です。
Park Tool チームイシュースタンド PRS25
メンテナンスに必須のメンテナンススタンドです。
非常に盲点だったのですが、しゃがんでメンテを行うより立ってメンテナンスを行う方が手早く出来ます。
最後に・・・
パークツールスクールは非常にためになる講習でしたので興味のある方は、一度受講をお薦めします。
スポンサードリンク
新しく自転車マストドンのインスタンスを立ち上げました。
やしゅひろのアカウントはyashuhiro@bicyckemstdn.jpです。
気軽に登録・フォローして下さい。
登録は以下より出来ます。
bicyclemstdn.jp
このインスタンスは、スポーツバイクをこよなく愛している人たちのインスタンスになります。 ロード、マウンテン、TT、シクロなどそこに愛があればOKでしょう! 楽しく行きましょう!