目次
始めに・・・
かねてより、噂のGARMINからVIRB ULTRA 30とeTrex Touch35Jが発売されました。
やしゅひろは、現在GARMIN製品は、Edge705Jから始まってEdge800JとEdge520Jがサイクルコンピュータを持っています。
一方アクションカムは、何度かブログに書きましたが、VIRB ELITE Jを持っています。自宅には水没して死亡したVIREが1台あります。
ハンディGPSについては、先日BRM903に参加するために、ETrek30Xを所有しています。
新製品は、一体どこが変わったのか調べてみたいと思います。
新発売Edge820J
Edge820は、見た目は、520のようなタッチ操作からボタン操作に変更になりました。
Edge1000があるので、小型軽量化されたのでしょう。
Edge520との違いは、本体のみの発売がないことと、ナビゲーション機能です。
現状Edge1000がある以上800シリーズの立ち位置がぼやけてしまった感じですね。
付属品の写真を見るとマウントが2つありますが、ホントに2つ付くならお得ですね。
スピードセンサーもEdge1000から対応になったホイールに装着するタイプだし特に目を見張るものはなし。
Edge 820J
- サイズ(W×H×D): 4.9 x 7.3 x 2.14 cm
- ディスプレイ: 3.5 x 4.7 cm
- 解像度: 200 x 265 ピクセル、カラータッチスクリーン
- 重量: 約67.7g
- バッテリータイプ: 充電式リチウムイオンバッテリー
- 稼働時間:
- – 約15時間(GPSのみ使用時)
- – 約12時間(センサー3つ、GPS+GLONASS、スマート記録、スマートフォン接続、ナビゲーション使用時)
- – 約10時間(センサー4つ(パワー計含む)、GPS+GLONASS、毎秒記録、スマートフォン接続、ナビゲーション使用時)
- 防水: 日常生活防水(IPX7)
- 受信性能: 高感度GPSチップ採用(GPS/GLONASS/みちびきに対応)
- 気圧高度計:○
Edge 520J
- サイズ(W×H×D): 4.9 x 7.3 x 2.1 cm
- ディスプレイ: 3.5 x 4.7 cm
- 解像度: 200 x 265 pixels(カラー)
- 重量: 約60g
- バッテリータイプ: 充電式リチウムイオンバッテリー
- 稼働時間: 約15時間(標準的な使用形態において)
- 防水: 日常生活防水(IPX7)
- 受信性能: 高感度GPSチップ採用(GPS/GLONASS/みちびきに対応)
- 気圧高度計:○
- タッチパネル: X
- ベースマップ: X
- ナビゲーション機能: X
- 外部microメモリ: 非対応
スペックも殆ど変わりません。
個人的には、800シリーズはバッテリー強化版などで発売してくれると皆さん食指が動いたと思います。
スポンサーリンク