おはようございます。
今日は朝から遠方に向かっているので、朝練していないやしゅひろです。
本日はTwitterのダイレクトメールで質問が来ましたので語らせていただきたい思います。
今までどんなスポーツバイクに乗っていたか?
ですが、その話をする前になぜ自転車に乗ることを選んだのかからお話しさせていただきます。
あれは、2008年の夏頃に自分をおそった出来事でした。
日頃の暴飲暴食や運動不足がたたって、体重が85キロに差し掛かろうとしていたある日1日歩くと、膝が痛くなることに気がつきました。
思い起こせば、しっかり運動したと言えるのは、中学の部活までで高校からは文化部だったので、まるまる20年は運動といえる運動を一切していなかったツケが自分を襲ってきたのだと、思いました。
いい加減なんとかしないと、老後を考えたときに足腰が立たないのは絶対に厳しいだろうと思い20年振りに何か運動をしようと思い立ちました。
その当時思いついたものが、
まずはマラソンを思いましたが、走るの嫌いだし膝をやってしまう人たちもいることからマラソンは却下しました。
たまたま、会社の近くにワイズロード新宿店があり覗いて見た事がスポーツバイク人生の始まりになります。
店内を見渡すと色とりどりな自転車が沢山ありそれと同時に値段の高さにもビックリしました。
サイクルスポーツやバイシクルナビ、今ではWebに移行したファンライドなどを読みあさり自転車の勉強に勤しみました。
当時、知り合いのがビアンキのクロスを買った話を聞き、自分もビアンキに俄然興味がわき、ある程度候補が決まった段階で新宿のワイズロードへ買いに出掛けました。
やしゅひろ:ビアンキのカメレオンテ5下さい。
店員:今年モデルは終了しましたので、来年モデルであれば注文受付出来ますよ。
やしゅひろ:どれくらいで入荷するのでしょうか?
店員:来年の4月くらいですかねぇ…何せイタリア人は気まぐれですからね。
今では理解できるこの会話ですが、当時は何でこんなに高い自転車がこんなに待たされないといけないのか意味がよくわからなかったが、取りあえず注文した記憶があります。その当時のカメレオンテ5のスペックはリアディレーラーに105が装着されているモデルでした。価格は10万位だったと思います。(今なら安いと思ってしまうあたりが、やられちゃってますね。)
翌年2009年4月に納車したのがこちら
納車当日は店頭で自転車を受け取って、自走で約6キロの距離を走りました。
今でも記憶に残っているのが、最初の一漕ぎがコレまでの自転車とは別物だ!
と感じさせてくれたことです。
それと同時にこの日は自分の不甲斐なさを実感させてもらった日でもあります。明治通りを池袋方面に走っていくと、学習院下辺りから、上っている道(対した斜度はない)で凄まじく苦労した記憶があります。自宅に到着し平均速度を確認すると時速14.5キロでした。確か帰るのに30分以上かかったと思います。
その後ちょこっとパーツを変えた状態がこちら
この時、ちょうど引っ越しをしたばかりで、大倉山に住んでいたのですが、不動産屋に最後の引き渡しをするために、片道30キロ往復60キロのサイクリングを行いました。
今なら1時間30分あればたとえ市街地だったとしても確実に到着出来ますが、この時は片道3時間掛かりました。
道中様々なアップダウンに翻弄され、ジャイアントエスケープR3に乗っている女子に軽々追い越され、ママチャリにも追い抜かれ、何とも言えない苦しい道中でした。
挙げ句、引き渡し時間に間に合わず時間変更まで不動産屋にしてもらう始末でした。
それでも、何とか引き渡しをして復路30キロを走りきって自宅に着いたときは、60キロ走った自分スゴいと誇っていました。(今ではいい思い出です。)
この頃から、自転車通勤も始めました。往復12キロですが最初の1ヶ月はずっと足が筋肉痛でした。
その甲斐あって、横浜片道50キロが最速で2時間で走れるようになりました。
そうなると、必然と言うかロードバイクが欲しくなってくるわけです。
当時はレーパン何て履いてませんし、あんなレースっぽい格好できるはずないと思っていたので、フレームに求める格好良さも今とは違いシンプルなモノを好んでいました。
またまた、ネットや雑誌を読みあさりロードバイクを探します。
その時目に留まったのが、KLEINでした。ちょうど2009年モデルが最後でブランド消滅が決まっていたので、コレを買うなら今しかないと思い自分が乗れるフレームサイズをストックしている店舗を探しまくりました。
当初はカーボンが欲しかったのですが、どこにも在庫はなくアルミのAURA V(オーラファイブ)フレームサイズ58が見つかり今では店舗がなくなってしまいましたが、サイクリズムと言うお店で購入しました。
完成車で購入したのですが、納車に辺りティアグラ9速のコンポから、カンパのアテナに変更しホイールもボントレガーのアルミで一番軽いホイールに変更しました。
納車当日はこちら
この頃は、ペダルがロード用ではなくSPDを使っていました。
クランクブラザーズを使っていたと思います。
長くなりそうなので、続きは明日にしたいと思います。
パート2はこちら
スポンサーリンク
スポンサードリンク